お知らせ

読解力をあげるためには?(香久山教室)

良く言われる手法ですが、無難に本を読むことが近道じゃないでしょうか?

語彙も増えますし、良いこと尽くめだと思います。

自分が読書によって感じたものも事実としてあるので、

そういった意味からも、読書を勧めるようにしています。

以下に、自分が読んできた本を一部ご紹介します。

 

養老孟子さんが著した『バカの壁』

人々が言う「わかる」とは、いかに表面的なものであるかを、

思い知らされます。

 

中身を伴った「わかる」とはどういったものであるのか。

では、そのために何が必要なのか。

それを考えながら読めたりもします。

表紙や中身が、一見お堅く見えますが、読んでみると思いの外

ハイペースで読めるので、そういった意味でもおすすめです。

 

 

 

他にも、『チーズはどこへ消えた?』や『迷路の外には何がある?』

など有名どころは過去に読んできましたが、自己啓発に近いものが多いので、

学生におすすめでは…な…

 

 

いやいや、スペンサー・ジョンソン著『チーズはどこへ消えた?』と

『迷路の外には何がある?』はおすすめですね。

社会(世の中)的な要素を多分に含むのは否めませんが、

今の自分を見つめ直す、どうしたらいいかを考えることが大事だと思わせてくれます。

それに何より、、、薄い!!!

本が苦手な子は、その厚みに根負けするところもあると思いますが、

この2冊は薄いので、すぐ読めます。

登場人物もキャラ付けされていて、感情移入しやすかったり、

挿絵ではないですが、要所要所でキーワードを大々的に

見せてくれるので、整理がしやすく、飽きも来ないと思います。

※ちなみに、後者の『迷路の外には何がある?』は、

『チーズはどこへ消えた?』の続編なので、読書を継続するにも

役立つことでしょう。

 

 

読んだからと言って、読解力が簡単に上がるわけではありませんが、

確実に力にはなると思うので、上記の本を含め、簡易図書館を設置したいと考えています。

自分が最近電子書籍に切り替えていることと、昔読んだ本を処分してしまったりが

重なって少ないですが、徐々に増やしながら、おすすめの本を提示できればなぁと思っています。

もちろん、学生向けに、もう少し読みやすいものもそろえようとは思います(笑)

 

ではまた。

2019.12.17 | 香久山教室

他教室の先生現る!(長久手教室)

昨日のブログの通り、ひとりぼっちに

なってしまった湊のもとに他教室から

救世主が!!

 

 

しかも教室長の先生まで駆けつけて

くれるという(´・ω・`)

 

1人でどうやって回そうかなと悩んでいたので

このご提案を頂いたときは、感謝の言葉しか

ありませんでした。

 

 

という事で、今週は他教室の先生に

授業をして頂けるといういつもとは違う

長久手教室です(^^)/

 

 

生徒のみんなはお楽しみに♫

 

 

短めですがこの辺で。

ではでは。

2019.12.17 | 長久手教室

大人になって読む絵本(香久山教室)

お休みの間に機会があり、絵本を読みました。

『100万回生きたねこ』という作品です。

以前、テレビで話題にもなっていたので、ご存じの方もいらっしゃると思います。

 

自分は、幼い時に絵本を読んできたタイプではなかったので、

新鮮な気持ちで読みましたが、素晴らしいの一言に尽きますね!

初版は1977年と、だいぶロングセラーな作品ですが、

その意味がわかる作品でした。

ネタバレは良くないので、内容は伏せますが、レビューを参考に伝えるなら、

さまざまな意見がある中で、大人だからこそわかる。

との意見が多かったですね。自分もそう思います。

大人に限定せず、学生にも伝わるものがあるんじゃないかなとも思います。

まさに、「たかが絵本、されど絵本」でした。

子どもが見るもの、という先入観を捨てて、是非一度読んでみてほしい作品です。

 

他にも、割と最近になって、『えんとつ町のプペル』という作品にも目を通しました。

こちらの著者は、お笑い芸人のキングコングの西野亮廣さんです。

何よりも絵がきれいで、話もすんなり入ってきました。

今の歳になって読むからこそ、感じるものもありましたね。

幼き自分が読んでいたら、こう解釈はしていないだろうと思いながら読み進めました。

英訳もついてて、それが個人的にはポイント高かったです。

 

絵本は小説より、子ども時代から親しみがあるでしょう。だからこそ、

改めて読むことで、気付くものを感じてほしいなと思いました。

本を読むのが、苦手な学生へ。

先に書いたように、先入観を捨てて、絵本から始めてみるのもおすすめです。

2019.12.16 | 香久山教室

休校のお知らせ(長久手教室)

~休校のお知らせ~

 

 

昨日から講師がインフルエンザに罹患し

授業を行う事ができない日がございます。

 

 

本日16日月曜日18日水曜日の2日間は

休校となります。

 

現在、該当生徒宅に連絡をまわしている最中です。

 

 

該当生徒・保護者様には大変ご迷惑を

おかけし、申し訳ありません。

 

 

 

何卒宜しくお願い致します。

2019.12.16 | 長久手教室

面談終了(長久手教室)

OFFなので短めで。

 

 

一昨日までで保護者様との面談が終わりました。

 

 

今回の面談テーマに加えて、

この2学期の成果や、これからの課題。

ここでやらなければいけない事などを

じっくりと話させて頂きました。

 

 

今回も有意義な面談となり満足しております。

保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

さぁ来週からは冬期講習。

 

実りの多い講習会にするために

入念に準備をしています。

 

 

ただ先週からインフルエンザに罹患し、

お休みをしている子が多いのが心配です。

 

 

万全な状態で講習会を受講するために

予防はしっかりとしてもらいたいと思います。

 

 

自分も気をつけます!

ではでは。

2019.12.16 | 長久手教室

インプットとアウトプット番外編(長久手教室)

インプットとアウトプットについての番外編。

 

勉強ができる子のインプットとアウトプット

についてです。

 

 

勉強ができる子は学校の授業を真剣に

聞いている子なので、そこである程度

インプットが完了します。

 

なので塾での学習でインプットをする時間を

アウトプットにまわす事が出来るんです。

 

 

そうすると昨日書いたインプットと

アウトプットの割合が多少変わってきます。

 

 

勉強ができる子ほどテスト前はアウトプット

中心の勉強になりますが、それは日頃の

学校の授業から真剣に取り組んでいるという

証拠ですね。

 

 

また、インプットは100%完璧に仕上げる

必要はありません。

 

大体7割くらいインプットできたら

アウトプット中心でも良いと思います。

 

 

インプットできてなかったところは

理解が浅かったところと共に

覚え直しをしたら良いのですから。

 

 

この4つの記事からわかることは、

 

「インプットは普段の授業から」

「正しい暗記方法でさらに理解を深める」

「7割くらい覚えたら問題演習に入る」

「テスト直前は解く→覚え直しの繰り返し」

 

という事ですね。

 

生徒全員がインプットとアウトプットを

意識して効率の良い勉強をするように

指導していきたいですね。

 

 

という事で3回+番外編の4つの記事で

インプットとアウトプットについて

書いてみました。

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2019.12.15 | 長久手教室

インプットとアウトプット③(長久手教室)

今日はインプットとアウトプットの

割合についてです。

 

 

これはテスト何日前なのかで話は変わります。

 

 

例えばテスト2週間前ならば

「インプット70% アウトプット30%」

くらいかなと。

 

ただ長久手教室の授業システムでは、

「インプット60% アウトプット40%」

くらいになっています。

 

 

テスト2週間前では、まだまだ暗記しなくては

いけない内容も残っているでしょうし、

アウトプットをしてみたところ、理解が浅く

再度覚え直しをする事もあります。

 

なのでこの時期はインプットの方が

多くなります。

 

 

テスト3日前では

「インプット20% アウトプット80%」

といったところでしょうか。

 

 

この時期では既にテスト範囲は一通り

学習済みで、確認テスト→覚え直しの

繰り返しです。

 

 

なのでインプット20%というのは、

ほぼ間違えた所の覚え直しですね。

 

 

この割合を意識して勉強を行うのが

効率的かなと思います。

 

 

という事で簡単ですが3回に分けて

インプットとアウトプットについて

書いてきました(^^)/

 

次回は番外編です。

 

ではでは。

2019.12.14 | 長久手教室

授業の中身(香久山教室)

別教室の先生から、ブログを見ているとお声をいただきました。

非常にありがたいことです。

 

書く内容が薄くならないように、と焦っています(笑)

 

 

さて、内容に迷いましたが、星の動きに的を当てて、話していこうと思います。

中学三年生の理科の授業でちょうど差し掛かっている頃だとも思うので。

香久山教室では、地球の自転「地球が、一日に一周回転すること」と

公転「地球が、太陽の周りを回転すること」まで授業を終えていますが、

ここまで内容を進めると、「何か月後には、どの位置で星が見えますか?」と

いったような問題に触れることになります。

 

このような問題に取り組む時、一番ネックになるのが、

公転による、1か月単位のズレと自転による、1時間単位のズレを

同時に考えなければならない点ではないでしょうか?

1つの問いに対して、2種類以上の処理を求められる厄介なパターンです。

 

さらには、南の空を見るのか、北の空を見るのかで、

星の動きの向き(時計回り・反時計周り)が違うことも考慮しなければならない、と

なんとも癖の強い問題ですね。

 

 

昔の自分がとても苦手だった覚えが…(笑)

 

 

自習に来ている子に、「ちょっとだけ時間ちょうだい」とお願いして

半強制的に少しずつ量をこなしてもらっています。笑

苦労している様子も見受けられますが、理解しようとしてくれる姿には

嬉しさを覚えますね。

それでも苦手な子には、時間が許す限り、同じ説明を何度もします。

時には、身振り手振りのジェスチャーも。

 

 

指導で悔やまれるのが、画力が乏しいことです。

天体では、あまり苦労しませんが、2年生の範囲の人体は絵を描くのが難しかった(笑)

でも,理科において、絵は重要なポイントなので、磨きをかけたい部分ですね!

 

 

来週は2年生の授業で、真空放電管(クルックス管)の確認をしたいので、

少しその絵を練習をしてみようと思います。笑

 

「授業の中身」がテーマでしたが、無い物ねだりみたいになってしまいましたね(笑)

 

 

来週も張り切って指導にあたっていきます。

2019.12.13 | 香久山教室

インプットとアウトプット②(長久手教室)

今日は教育現場におけるインプットと

アウトプットの現状についてです。

 

 

 

現在、多くの学習塾での授業は

インプット中心です。

 

学校の授業も同じくインプット中心でしょう。

 

 

本番のテストはインプットしたものを

頭の中から出していき、問題を解くので

その練習がアウトプットと言えます。

 

 

なのでアウトプットは必要不可欠な事なのに、

何故インプット中心になってしまうのか。

 

 

アウトプットをやらせる時間がない。

これが一番の要因なのかなと思います。

 

 

学校の授業は大体45分。

塾の授業は1コマ50~120分

といったところでしょうか。

 

分厚い教科書内容を説明するだけでも

たくさんの時間がかかってしまいます。

 

 

説明をしてインプットさせなければ

問題を解く事が出来ません。

 

なので説明をしない訳にはいかない。

教科書を読ませない訳にはいかない。

 

 

そうするとなかなかアウトプットを

させる時間がとれないのかなと。

 

 

ただ、長久手教室は違います。

テスト対策中はほぼ毎日授業があり、

たっぷり強制自習時間があるので、

アウトプットを行う時間を作っています。

 

 

テスト対策後半はアウトプット中心に

なります(^^)/

 

「わかる」と「できる」は別物です。

「できる」にするためにはたくさんの時間を

捻出し、アウトプットをさせる必要が

ありますからね(^^)/

 

 

インプットの時間もアウトプットも時間も

充分作ってあげる事は成績向上のためには

必要不可欠ですね。

 

 

 

ん?

なんか途中から営業っぽくなって

しまいました(笑)

 

 

まぁアウトプットの必要性が伝われば

良いかなと思います(^^)/

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2019.12.13 | 長久手教室

単語のコアイメージ(香久山教室)

さっそくですが、コアイメージとは、「単語の中核的な意味」のことです。

具体的に言うと「文脈や状況に左右されない言葉の意味」です。

コアが「核」という意味です。

 

同じような意味で、文に対してどちらを使うべき?

という場面に出くわす時があると思います。

その時、重要になるのが、このコアイメージです。

 

英語を勉強していると、「食べる」という意味でeatやhaveなどがありますが、

どちらを書けばいいですか?などの質問を受けたりもします。

中学英語では、余程のことがない限り、どちらを書いても丸をもらうでしょう。

ただ、今回はそこをもう少し詰めてみようと思います。

 

eatは食べる行為自体に重心を置きます。

haveは食事の時間をとることに重心を置きます。

なので、eat a lunchであれば昼食をとったという事実がわかりますが、

have a lunchであれば(誰かと一緒に)楽しく食事をしたという表現になります。

中でも、bite「かじる」を使った表現で、

eat a biteだと「かじってみて」ですが、

have a biteだと「かじってみて」→「味を楽しんで」→「味見してみて」となります

こう考えてみると、正しく使えた方がいいですよね。

 

英語は、単語が持つ微妙な違いがわかっている必要もあるので、

最近はこのコアイメージを紹介している本に目を通すようにしています。

 

他にも、「笑う」もsmileとlaughとありますが、smileは「微笑む」

laughは「(声を出して)笑う」といった違いがあります。

 

習ったことがあるような意味の新出単語に出会った時に、あれとどう違いますか?

と質問をもらうこともありますが、嬉しい限りですね!

それだけ前のめりに、意識を向けているという証拠なので。

即答できるように、日頃からコアイメージの違いを吸収していきたいと思ってます。

 

 

そして、このコアイメージ。

英単語だけでなく、日本語においても違いがあります。

先日、テレビで見た例を引用しますが、「帰郷」と「帰省」

どちらも、故郷に帰るという意味で使われますよね?

でも、「帰省」のには、「親の安否を確かめる」という意味があるとのことで、

故郷へ帰って、親の安否を確かめる。までを言うそうです。

まさしく、の持つコアイメージを捉えた上での違いであると感じましたね。

調べだしたらキリがありませんが、こういう微妙な違いに意識を向けながら、

新しいことを学んでいきたいと思う次第です。

2019.12.12 | 香久山教室

ページトップへ